■質問者
私の知り合いの社長がこの前自費出版で1000万円の誘いを受けていたのですが
自費出版はやはりお金がかかるものですか?

■松尾先生
本の制作コストの他に自費出版会社の利益がたっぷり乗っているから高いです。

■質問者
大体相場でどれぐらいなのですか?

■松尾先生
大体初版3000部で300万円・初版5000部で500万円が商業出版の制作費です。
商業出版の制作費なのでそこには当然編集費や紙代や印刷代や流通代が乗っているわけです。

自費出版はそこに対してさらに自費出版会社の利益が200万、300万、400万
場合によっては500万円乗ってしまうので1000万円になるのでしょう。

1000万円払っても5000部刷って書店に並ぶのであれば会社のPRのために良いと思いますが
ここが重要で流通しないのです。

■質問者
流通しないのですね…

■松尾先生
自費出版は基本的に流通しません。

■質問者
自費出版で5000部ぐらい刷った本はそもそもどこに行くのですか?

■松尾先生
そもそも5000部刷っていないかもしれません。

実は商業出版で老舗の出版社は印刷証明書というものを出しているのです。
この本を全て刷りましたというのを著者にくれます。

おそらく自費出版の会社はそういうものを発行していないと思います。
5000部刷りましたと言っておそらく1000部ぐらいしか刷らないで
その1000部のうち500部などを自費出版の会社が棚を借りている書店に置かせてもらう。

それで全国に置きましたよと言い訳をしてあとは多分倉庫に眠っているか
著者に買ってもらうかで結局流通しないのです。

なぜ流通しないかというとそもそも書店が自費出版の本を受け取ってくれないのです。

■質問者
そうなのですね…

■松尾先生
なぜ受け取らないかというと書店は売れない本を置いても仕方がないからです。
置いた本を1冊売ると販売価格の2割3割がもらえます。

だったら売れる本を置いた方がいいですよね。
ジャンプや村上春樹のようなベストセラーのビジネス書です。

例えば●●ルネッサンスや●●メディアファクトリーという自費出版の本が
段ボールで来てもこれは自費出版で粗雑に作っているから置いてもしょうがないと言って
段ボールを閉めて送り返すのです。
もっと言うと本屋に送る前の問屋がおそらく受け付けないと思います。

■質問者
確かに儲かっていそうな中小企業の社長に会いに行くと本を2冊3冊ぐらい渡されます。

■松尾先生
あれはなぜ渡すかというと倉庫にいっぱいあるからです。

■質問者
会社の創業のヒストリーみたいなのを書籍に書いていて
誰が読むのか分からない本を渡されます。

■松尾先生
それは自分語りの本で
「私はこんなに苦労した」とか「我が社はこんなに頑張っています」という本を
ソフトバンクなどの本なら興味があるかもしれませんが
町工場の従業員100人ぐらいの会社の社長の本は誰が読むの?ということです。
そうなってくるとそれは自慢本でもらった方も苦笑いのような本は自費出版が多いです。

■松尾先生
最近は500万円ほどで流通させるところもありますし
例えば青春出版社や日本実業出版社は初版1000部から2000部ですがきちんと流通させます。

その代わり1000部から2000部で1000万とか2000万円とか
ブランド代と流通代が含まれているようです。

■質問者
けっこうな金額ですね…

■松尾先生
それなら青春出版社や日本実業出版社から商業出版する方が絶対良いです。
印税ももらえますし5000部刷ってもらえますから。

■質問者
やはり本は商業出版一択ということですね。

■松尾先生
一択でしょう!