■質問者
AIによって著者やライター本は必要なくなるのではないですか?

■松尾先生
そんなことはありません。
ビジネス書・実用書は個人の経験やノウハウをまとめたもの。
AIはインターネットの情報を集めたもので生身の人間が使うものだと思っています。

編集者はAIで書いたものだと分かります。

■質問者
たしかにビジネス書は生身の人間の経験によって書かれたものを読みたいですよね。

■松尾先生
AIで書かれた原稿は生身の人間の経験が伝わらない。
僕らは生身の人間のノウハウを知りたいからです。

■質問者
自分の本でAIは活用していますか?

■松尾先生
自分の本では活用していません。
次の本では活用を考えています。

でも、著者スクールで企画書を作るときに活用します。
自分でコンテンツを持っている人はAIによって洗練されます。

あと、自分のセミナーを録音・録画してそれを自動で文字起こしして
自動で文字起こししたものをAIにリライトさせます。
オリジナルのコンテンツだから盗作にはなりません。

■質問者
オリジナルのコンテンツはAIの編集によって洗練されるのですね。
むしろ著者が生きる時代になったのですね。

■松尾先生
むしろ誰が消えるかと言ったら編集者がいらなくなる(笑)
コンテンツ提供者の著者は必要です。
編集は人間ではなくてAIでよくなります。

■質問者
むしろ編集者が危ういのですね。