「絶対の自信を作る3分間トレーニング」
この本は絶対の自信を作る3分間トレーニングという本です。

その中の一つの項目です。

自分より学歴が高い人を目の前にすると
この人は頭がいいと卑屈になることはありませんか?
また相手が医師や弁護士だととても偉いと恐縮してばかりではありませんか?
これは読者への問いかけです。

まず想定読者を思い浮かべあなたはこのように悩んでいませんかと問いかけます。
「はい」と答える人は内容に引き込まれるわけです。
この本はどういう人が読むかと想定すると自信がない人です。
ここにいる人たちとは真逆の人です。
そういう人に向けてこのような書き方をしています。
そうすると「はいはいはい」と読み進めてもらえるのです。
これも自信がない人の典型的なパターンです。

私も長らくこのパターンから抜け出すことはできませんでした。
ここから読者に寄り添います。

あなたはこのように悩んでいませんでしたか?
こういうつらさはありませんでしたか?
実は私もそうだったのです。

ここから具体的に書きます。
2浪した挙句に一流とは程遠い大学を卒業しましたから
人の学歴を聞くたびに卑屈になってしまいました。

東大はもちろん一橋、早稲田、慶応、上智、青山学院
大学の名前を聞いただけで戦わずして負けたような気分になっていたのです。
ここも具体的です。

もしこれが抽象的だったら偏差値の高い大学であれば一流大学と書いてしまいます。
しかし、あえて大学名を具体的に書くことによって卑屈さが増すでしょう。
何よりも文字数を稼げるのです。
文章を書いていくと本当に埋まらないものです。

しかし、具体的なものをたくさん並べることによって
読んでいる人からすると共感でき
書いている側からすると文字数が埋まるのです。

ちなみにこの本の編集者は慶応卒でした。
だから慶応は入れました。
これは結構大事なことです。
自分が卒業した大学を著者がうらやましがっていると思ったら嬉しいでしょう?
これは小技ですが医者や弁護士などを前にした時もそうです。

彼らは高学歴なことに加えてとても難しい国家資格に合格し
社会的な肩書きまで手に入れています。
絵に描いたような成功者と感じ妬みすら抱いていました。
私のコンプレックスは相当なものでした。

自己啓発本を書く際には自分がダメだった具合をしっかり書いた方が
読者はこの人なら自分の気持ちを分かってくれると感じるのです。

読者はどういう人の本を読みたいかというと自分と同じような境遇だった人が
ある方法を使ってうまくいった話を聞きたいのです。
最初から完璧な人の話を聞いてもそれは無理だと思うわけです。

自己啓発とは変わりたいけれど心が弱い
そういう人たちに寄り添うには「私はとんでもなくダメだった」と伝えます。
「今のあなたの方がマシだからうまくいきますよ」とアプローチをします。

ここも医師や弁護士という固有名詞です。
難しい国家資格と書くよりも
医師や弁護士と書くことでしっかりと伝わり文字数も稼げます。

しかし、今は学歴や肩書きについて大きく考えが変わりました。
別に偉いわけでもすごいわけでもありません。

ここからこのように変わっていったという話です。

学歴も肩書きもただの記号でしかなく
その人の役割を表しているものに過ぎないのです。
私がそのことに気づいたのは実はごく最近のことです。

会社のコンサルティング事業で弁護士や税理士など
肩書きのある人々の相談を受けるようになってからです。

自分がなぜ変わったのかを具体的に書きます。
コンサルティングでは私と相手の立場が大きく逆転します。

普段先生と呼ばれている士業の人たちが私のことを先生と呼びます。
学歴や肩書きなど関係ありません。

そういう立場になってから私は初めて彼らも普通の人間なのだと気づきました。

医者は病人を見るとき弁護士は法廷に立つとき
プロフェッショナルであり尊敬すべき存在だと思います。
その上でちゃんと敬意を表します。

しかし、専門以外の分野では特別に秀でた人間ではないという
当たり前のことを理論的に書いています。

物事の判断に迷うこともあれば間違うこともあるのです。
私はこう考えられるようになるまでとても遠回りをしてきました。

しかし、これを読んでいる皆さんには
今日からすぐに考えを改めてもらいたいと思います。

医者はただ単に患者を見る役割を持った人
弁護士はただ単に法律の解釈ができる役割を持った人
肩書きは記号でしかないのです。

ここでオリジナルなのが「肩書きは記号」という表現です。

「肩書きや学歴は関係ない」と書くと「いやいや関係ある」と言われるでしょう。

そうではなく「記号だ」と言うと
そうかもしれないと思っていただけるのではないでしょうか。

学歴も同じことです。

ただ単に特定の大学を卒業したという記号でしかありません。
学歴があるからといって必ずしも社会で成功できるわけではありません。

学歴や肩書きにとらわれなくなると人間性が見えるようになり
相手のことを冷静に判断できるようになります。

きっと自分とあまり変わらないと思えることも増えてくるでしょう。
その積み重ねがあなたの自信を深めてくれるはずです。

この本のタイトルは「絶対の自信を作る3分間トレーニング」です。
つまり「自信をつけましょう」という本なので
最後は「自信」という言葉で締めています。

ですからテーマを設定したら最初にそのテーマを掲げ
最後にその言葉で締めくくるのも良いでしょう。

あとは具体的に書くことです。