■質問者
売れている著者の印税を教えてください

■松尾先生
ホリエモンの本は累計300~500万部売れています。
印税は4億5千万円~7億5千万円。

キングコング西野は累計200~250万部売れています。
印税は3億5千万円

これを聞くと夢があって本は稼げると思うかもしれないけど特にこの2人はマックスです。

特に西野さんは本を売るために相当お金と時間を使っています。
お金・時間・人を使っている。

彼はクラウドファンディングをやっていて
ファンなどにお願いをして本が売れる仕掛けを行っています

ホリエモンがZEROを出版した時は編集者と一緒に日本全国の書店に営業をかけました。
有名な人が自ら動いてお金を掛けて本を売ったわけです。

一般の人の本が100万部売れることは宝くじを買うようなものです。
一般の人の本が売れる水準は1万部。

初版が3千部~5千部
増版を4回ぐらいして1万部
本を出して1万部を超えると出版社が喜んでくれます。
現実的なところで言うと1万部を目指してください。

■質問者
印税は1冊いくらですか?

■松尾先生
本の価格の10%で150円
5千部で75万円
1万部で150万円

■質問者
1万部で150万円は普通の人にとって大きい金額ですね。

■松尾先生
ビジネスをやっている人は本を書くのに3ヶ月~半年かかります。
その人の初版の75万円は小さいと思います。働いている方が稼げるからです。

じゃあ、なぜ本を書くかというと…
本を書くことによって色々良いことがあります。
本の印税はおまけみたいなものです。

しっかりビジネスをやっている人の印税の使い道というのは
印税は本の販促費用に使います。
本を売ることによって講演会やセミナーで顧客を作ります。

■質問者
本といえば印税で儲かるイメージがありましたけど
実際は堅実にビジネスの導線にするためのもので
そんなに印税は重要ではなかったりするのですか?

■松尾先生
僕も実際に自分の本やスクール生の印税が毎月入ってくるとまあまあの金額になります。

初版が20~25万円
増版で8~10万円

定期的に本を出している人にとっては小さいボーナスになります。
これはこれで印税はつまらないとは言わない。

その先にあるものにフォーカスした方がビジネスとして良いということです。