■質問者
松尾先生!質問が来てたんですけれども…
電子書籍kindle出版はどうなんですか?

●松尾先生
よく聞かれるけど結論から言うと…
やめとけ!

■質問者
なぜですか?

●松尾先生
まず紙の本で出して出版社が電子化をするのはOK!
これは有難いこと。当然、電子で読む人もいるから!

ただ、電子だけで本を出して紙で出してないと
後々、紙の出版社に企画書を提案する時にこの人電子で出してた人でしょう?
紙で相手にされないから電子化しちゃった残念な人みたいな扱いになる。

電子だから追いかけたら数字が分かる。
例えば電子で500円で売っているのに200冊しか売れなかったデータを見たら
そこの出版社は…
1,600円の本を5,000冊この人に刷れないと思う。
将来、紙で出したいと思うんだったら電子はやめた方がいい

■質問者
電子書籍の広告を見るけどやめた方がいい?

●松尾先生
電子書籍を作る側が儲かるようになっているビジネス

■質問者
電子書籍を作る側はお金だけもらって本はヒットさせられないのですか?

●松尾先生
例えば作る側が印税をシェアするなら若干わかる。
著者が売れれば制作側も儲かる。
電子の場合は普通そういうのはない。

著者が100%印税が入ってくるのでそうなると作る側の売れるメリットは特にない。

次から次へと作ればいい。
売れてもお金が入ってこないから。

もし制作側に印税シェアがあれば
それは売るための努力はしてくれるかもしれない。
僕が調べる限りはそういうところはなかった。

■質問者
次から次に電子出版をしたい情弱を集めるのですね。

●松尾先生
まさに情報商材みたいな…

■質問者
松尾先生は印税のシェアをしているのですか?

●松尾先生
スクール生の初版分、増版分も印税の3%をシェアしている。

■質問者
そしたらスクール生の本が売れれば売れるほどスクールも儲かるし著者も儲かるのですね

●松尾先生
イメージ的には「秋元康」さんや「つんく♂」さん

当然、秋元さんもつんく♂さんも歌わない
つんく♂さんは喉を手術して歌えなくなった

AKBが売れようと
モー娘。が売れようと
乃木坂が売れようと

彼らにはお金が入ってくる

売るためにはもっと良い曲を書いてあげよう
売るためにはもっと良いプロモーションをしよう
売るためには良い番組に押し込む

それと同じようにウチの会社も
より売れそうな出版社を紹介する
より腕の良い
編集者にお願いする
そういった後押しは惜しまない

■質問者
ある意味電子出版を芸能界に例えると事務所に入ってレッスンに50万円払うみたいな?

●松尾先生
そうだと思うよ。
ずっと地下にいるみたいな(笑)

■質問者
なるほど!
それはわかりやすいですね!

電子書籍で見つけてもらうには検索されるしかないのですか?

●松尾先生
kindleに入れておけばAmazon検索はされるのかな?

■質問者
紙の本の出版なら全国の数千の書店に並ぶけど
電子書籍は検索して見つけてもらうしかないのですか?

●松尾先生
もし検索で引っ掛かっても全く知らない人の無修正の本を読むかな?
タダだとしてもね…

ダウンロードしちゃっていいのかな?
ウイルス入ってこないかな?みたいな(笑)

■質問者
表紙が本なのかな?って思う表紙がありますよね。

●松尾先生
お金を掛けないであなたも出版できますというのが電子書籍界の売りだと思います。
お金を掛けなかったらいくらでも出来るしね。

■質問者
なるほど!
出版は紙の商業出版に限りますか?

●松尾先生
一択でしょう!今のところは…