■質問者
自費出版ではなく商業出版をする方法を教えてください

●松尾先生
出版社に企画書を送って採用されれば商業出版は可能といえば可能です

■質問者
自費出版と商業出版の違いは何ですか?

●松尾先生
出版費用を出版社が持てば商業出版著者が持てば自費出版です。
1冊本を作るのに3千~5千部を刷るトータルの費用は300~500万円です。

■質問者
自費出版している人は…
300万円ぐらい自分の財布から出して出版して
いえーい!ってやってるということですね?

●松尾先生
そうですね…
もちろん程度が悪い本で…
100万円ぐらいで自費出版する人もいるし
例えば皆さんがよく知っているような出版社から
自費出版レーベルで出すと場合によっては1千万円とか掛かる人もいる。

■質問者
1千万円ですか!?
やばいですね!
1千万円払って自分の本を出したいのですね

●松尾先生
国産の車2台~3台で自費出版
自費出版でも流通といって本屋に本が並べばいいんだけど基本は並びません。
本屋に並ばないということは赤の他人が読むことはほぼない。
それは影響力がない。

影響力がない本を作るために
国産車の2~3台外車の1~2台のお金を出すのは非常にもったいないと僕は思います。

■質問者
なるほど
やっぱり書店に並ばないということは手売りになるということですか?

●松尾先生
まあ…
究極の思い出作りというか…
自己満…

あとはとにかく自分で配る。
手売りといっても友達ぐらいなら買ってくれるかもしれないけど
赤の他人が自費出版の本を1,500円とか1,600円でなかなか買ってくれないと思う。

イメージ的には自費出版は…
演歌歌手がドサ回りでレコードを売ってるイメージがあるけど
レコードだからCDだから売れたかもしれないけど
知らない人の本を1,500円とか2,000円で買わないですよね。

■質問者
そうですね…なるほど!

1千万円で自費出版したとしても
自己紹介みたいな感じで配る形になるのですね。

●松尾先生
まあね…高い名刺…

■質問者
商業出版はどのようなルートで実現することができるのでしょうか?

●松尾先生
自分で企画書を作って出版社に持ち込む郵送でもいいし突撃してもいい。

あとは僕がやっているようなエージェントといわれる出版コンサルタント。

出版プロデューサーに頼んで
例えばコンサルティングとか
弊社がやっているようなスクール形式とか
そういったところで勉強をしてオーディションを受ける。

編集者を紹介してもらうとか2パターンかな…

自分でやるのか間に誰かを通す
もし、自分の周りに著者がいたら著者に編集者を紹介してもらう。

本当に稀に編集者と知り合ったら
その人にお願いするパターンもあるといえばある。

■質問者
持ち込みで出版が通る確率は?

●松尾先生
昔でいえばCDデビューしたいといって

自分でカセットテープとかCDを
音楽事務所やエイベックスに送って採用されるぐらい…

それがCDなのか本なのかという形で1%もないと思います。

よく言われるのが「せんみつ」

3%ではないよね
0.3%かな…

そこまで低いかどうか分からないけど限りなく難しいと思う…

■質問者
有名なこんまりさんのお片付け本も出版塾経由ですよね?

●松尾先生
あれはウチじゃないんだけれども
僕がよく知る出版プロデューサーの出版塾です。
そこのオーディションでサンマーク出版から手が挙がって決まりました。
まさにシンデレラストーリーです。

■質問者
ホリエモンとか落合陽一とかひろゆきみたいな
そういう人ではないと持ち込みは難しいのでしょうか?

●松尾先生
一般的に言われているのはテレビに出ている人とか文化人とか大学の教授
最近増えているのはYouTuberやインフルエンサーです。

フォロワーが何十万人とかYouTubeの登録者が100万人とか
そういう人は出版社から声が掛かります。
出版社も読者が見込めるファンを抱える人には声を掛けます。

もし、これを見ている人で
フォロワーや登録者がたくさんいるという人
それをプロフィールに書いて持ち込めば可能性は上がります。

■質問者
出版塾やプロデューサー経由というのは一般人にとっては現実的なんですね。

●松尾先生
たしかに普通の人というか…
能力があったり専門性があったとしても
いわゆるファンを抱えているとかメディアに出演している人以外は
何かしらそういうプロを頼った方が全然近道でしょうね。

■質問者
だから松尾先生の出版塾にはメチャメチャ人が来ているのですね

●松尾先生
メチャメチャかどうか分からないけど
金額も3桁にしては毎回満員になっているのでそういうことなのかなと思います。